北海道 富良野 [北海道]



四季彩の丘
とにかく広い!
花畑がずーっと続いてます。
そして、富良野に行ったら絶対行きたかったところがあります。
「北の国から」のロケ地。




リアルタイムでは観ていなかったドラマなんですが、結婚してから2時間ドラマで観てハマりました。
全部レンタルして最初から観たんですが、これがもう泣いた泣いた!
いろんな場面が思い出されて、ほんと来て良かったと思いました。

今年撮れてなかったひまわりを、北の国で撮れました。
近くにある「ふらのジャム園」にも寄ってきました。
「アンパンマンショップふらの店」に隣接する「ジャムおばさんのジャム工房」
ここは写真を撮らなかったんですけど。

ファーム富田といえば

やっぱりラベンダーでしょう。


夫は、ラベンダーの石鹸やキャンディーを買っていました。

富良野でも時間が足りませんでした。
やっぱりここもまた来たい場所です。
北海道 美瑛 [北海道]
旭川に泊まった理由は、朝いちばんに青い池に行きたかったからです。



この日も快晴!
本当に青かったです!
感激!
実はこの青い池、23日の台風で茶色く濁ってしまっているそうです。
護岸や遊歩道が崩れ、水位も半分くらいに。
暫くは立ち入り禁止なんですって。
早く元の美しい青い池に戻りますように。

白金不動の滝に寄ってみました。
ここは熊が出そうな場所だったので、ちょっとヒヤヒヤ。

こちらは、白ひげの滝です。
ここの水もブルー。

北海道を走って気付いたこと、ずっと続く赤い矢印と縦向きの信号機。


これ、雪が積もった時に道路の端がわかるようになってるようです。
信号機に積もった雪が昼間に溶けて夜に凍って、また昼間に溶けかけた氷が車の屋根に落ちてくるらしく、少しでも積もる面積を少なくしようと縦向きなんですって。

ケンとメリーの木

親子の木

クリスマスツリーの木
これが見たかったんですよ〜!
でもそれぞれのポイントまで意外と距離があるんですね。
そして気をつけて見ていないとすぐ通り過ぎてしまいます。
北瑛のビブレというパン屋さんでパンを食べました。
クロワッサン、さっくさく!
その横には廃校になった旧北瑛小学校が新しい施設になっていました。
美瑛選果に立ち寄り、白いとうもろこし(あちらでは とうきび というようです)を購入。
生でも食べられるというので挑戦。

あま〜〜〜〜〜い!
ブルーベリーもいいけど、北海道といえばコレでしょう。
凍ったハスカップも食べてみました。

すっぱ〜〜〜〜〜い!
美瑛選果ではお取り寄せもできるようです。
鮮度が命で現地でしか食べられないものもあり、乳製品は絶品です。



本当はもっと、ずーっと、一日中ここで撮っていたかったのですが、そうもいきません。
あっちこっち付き合ってくれてありがとう、旦那さま。
いつか必ず、今度はひとりで思う存分撮りに行きたい場所です。



この日も快晴!
本当に青かったです!
感激!
実はこの青い池、23日の台風で茶色く濁ってしまっているそうです。
護岸や遊歩道が崩れ、水位も半分くらいに。
暫くは立ち入り禁止なんですって。
早く元の美しい青い池に戻りますように。

白金不動の滝に寄ってみました。
ここは熊が出そうな場所だったので、ちょっとヒヤヒヤ。

こちらは、白ひげの滝です。
ここの水もブルー。

北海道を走って気付いたこと、ずっと続く赤い矢印と縦向きの信号機。


これ、雪が積もった時に道路の端がわかるようになってるようです。
信号機に積もった雪が昼間に溶けて夜に凍って、また昼間に溶けかけた氷が車の屋根に落ちてくるらしく、少しでも積もる面積を少なくしようと縦向きなんですって。

ケンとメリーの木

親子の木

クリスマスツリーの木
これが見たかったんですよ〜!
でもそれぞれのポイントまで意外と距離があるんですね。
そして気をつけて見ていないとすぐ通り過ぎてしまいます。
北瑛のビブレというパン屋さんでパンを食べました。
クロワッサン、さっくさく!
その横には廃校になった旧北瑛小学校が新しい施設になっていました。
美瑛選果に立ち寄り、白いとうもろこし(あちらでは とうきび というようです)を購入。
生でも食べられるというので挑戦。

あま〜〜〜〜〜い!
ブルーベリーもいいけど、北海道といえばコレでしょう。
凍ったハスカップも食べてみました。

すっぱ〜〜〜〜〜い!
美瑛選果ではお取り寄せもできるようです。
鮮度が命で現地でしか食べられないものもあり、乳製品は絶品です。



本当はもっと、ずーっと、一日中ここで撮っていたかったのですが、そうもいきません。
あっちこっち付き合ってくれてありがとう、旦那さま。
いつか必ず、今度はひとりで思う存分撮りに行きたい場所です。
北海道 積丹 [北海道]
朝は少し曇っていた空も、余市の工場見学の間にかんかん照りに。
積丹に到着してまずは、元祖生ウニ丼のお店「お食事処みさき」へ。
超混雑です。

バフンウニは朝の限定15食なので食べられませんでしたが...
今まで食べてたウニはなんやったんやっ!!!
という感激、衝撃の美味しさでした。
もう一杯いただきたいくらいでしたが、先を急がねばなりません。

神威岬に到着。
ここで夫が質問。
まさかあの先まで歩くとか言わへんやろな?
当たり前ですやん、ここまで来て行かへんとかいう選択肢あります?

どんどん歩きます。結構な道のりです。

拒絶していた夫の方がやる気満々、どんどん進んでいきます。

私は、途中の風景に見とれて道草。



先端に到着しました!

凄いです!
積丹ブルー!
雲が晴れるのを待って予定変更した甲斐がありました!

帰り道も長い...

夫は私が撮りまくってる間に、ショップで積丹ブルーをイメージしたアイスを。
味は普通のアイスです。
この日も北海道とはいえ30度超えですので、汗びっしょり。
「岬の湯しゃこたん」で汗を流して、ここから一気に次の宿泊先の旭川まで私の運転です。
夫の気の休まらない助手席ドライブは続きます。
積丹に到着してまずは、元祖生ウニ丼のお店「お食事処みさき」へ。
超混雑です。

バフンウニは朝の限定15食なので食べられませんでしたが...
今まで食べてたウニはなんやったんやっ!!!
という感激、衝撃の美味しさでした。
もう一杯いただきたいくらいでしたが、先を急がねばなりません。

神威岬に到着。
ここで夫が質問。
まさかあの先まで歩くとか言わへんやろな?
当たり前ですやん、ここまで来て行かへんとかいう選択肢あります?

どんどん歩きます。結構な道のりです。

拒絶していた夫の方がやる気満々、どんどん進んでいきます。

私は、途中の風景に見とれて道草。



先端に到着しました!

凄いです!
積丹ブルー!
雲が晴れるのを待って予定変更した甲斐がありました!

帰り道も長い...

夫は私が撮りまくってる間に、ショップで積丹ブルーをイメージしたアイスを。
味は普通のアイスです。
この日も北海道とはいえ30度超えですので、汗びっしょり。
「岬の湯しゃこたん」で汗を流して、ここから一気に次の宿泊先の旭川まで私の運転です。
夫の気の休まらない助手席ドライブは続きます。
北海道 余市 [北海道]


札幌を出て、西へ。
天気予報では晴れでしたが、雲があったため予定変更。
積丹は後回しにして、朝の静かな小樽を散策し、余市の見学を早めてもらいました。

どうしても来たかった余市ニッカウヰスキー。




マッサンの衣装も展示してありました。

ここで運転は私が交代して、夫にはここでしか味わえないウイスキーを。

買いたくても売ってないのですよ。
ドラマの影響だったり、観光客の爆買いなどで、稀少なようです。
17年ものはメープルシロップのような甘い香りと味わいですが、
21年ものはまた違った味わいだそうです。
口の中にふわーっと広がって、とても美味しかったようで、もう1杯。

満足、満足。
そして私の下手くそな運転で、夫は気の休まらないドライブが始まります。(笑)
北海道 札幌 [北海道]

北大の並木道
登別から高速を走り、宿泊予定の札幌に到着。
ここに来て急に運転が厳しくなりました。
いきなり交通量が多い!飛ばす!笑
北海道の方はすごくスピードを出されるんですね。
まぁ、私たちもついつい飛ばしがちでした。
タクシーの運転手さんがおっしゃるには、
道民は長い雪道生活から解き放たれて飛ばしちゃうそうです。
そこに旅行者のレンタカーもあり、事故が起こると大抵は大事故になるそうです。
ホテルに車を置いて、ここは徒歩で街を散策。

時計台

北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)

六花亭本店では、限定のお菓子を3種類いただきました。
これはアイスなので、絶対にここでしか味わえません^^
クッキーがサックサクで美味しかった〜!
夜は、夫が昔行って良かったからと予約していたサッポロビール園でジンギスカンをいただきました。




行きたいところはたくさんありましたが、ちょっと回りきれませんでした。
札幌の夜景も有名なので、もいわ山ロープウェイに登りたかったのですが、
函館でのことがありますので、やめておきました。
JR札幌駅の展望から。



北海道 登別 [北海道]

函館からレンタカーで高速道路を走り、途中休憩した風景にうっとり。
こっちは太平洋なんですね。

洞爺湖に到着。

少し雲が出ていたので、羊蹄山は見えませんでした。

昭和新山は上から見下ろすと迫力満点ですね。
さて、ここからもう少し走り、登別へ。

地獄谷。
日本じゃないみたいな景色。


熱湯が湧き出していました。
登別クマ牧場というのがありまして、餌を買って熊にあげることができます。

中には、おねだりのポーズをする熊さんもいます。


かわいい!
でも立ち上がったら2mを越えるのですから、こ、こわい!


ぎょ、ぎょえ〜っ!!!
野生を垣間見ました(@_@;)!!!
バスケで鍛えた夫のスローもナイスですが、熊さんナイスぱっくん!
さて、ここから一気に札幌まで走ります。
北海道旅行 函館 [北海道]

今月初め、夫婦で北海道に旅行してきました。
1日目は函館、まずは五稜郭タワーの展望より。

この前日までいまいちの天候だった北海道ですが、
ご覧の通りの青空!
しかし北海道とはいえ、暑かったです。

ベイエリアをぶらぶら。


ペイストリースナッフルズでティータイム。

この八幡坂は映画にも使われて有名なんですって。
ここも観光客が多かったですよ。
さて、この後は北斗市に向かいました。

いざ、入場。

新幹線を見てきました^^
夜はロープウェイで函館山に登り、念願の夜景を!

ところが、すごい観光客でした。
特に中国の方が。
一番上の展望へ登った私は、なんとか「おい前の奴、いい加減後ろと替われよ!」という喧嘩のお陰で前にいけたものの、大勢の人に押され、柵と三脚とカメラと私のおでこという具合に固定されたまま動けませんでした。
押されるのでカメラが動く動く!
なんとか撮った1枚がこちら。

この後、必死で「出してくださーい!」と叫んで脱出。
疲れました。圧死するかと思いました。
二度と混雑する撮影場所には行くまいと心に決めた函館の夜。(笑)
送り火 灯籠流し [五山送り火]







昨日16日は、京都では五山の送り火です。
夕方雨が降っていましたので、諦めていたのですが、
6時頃にやんだので出かけることにしました。
昨年は金閣寺道からの左大文字を見たので、
今年は御所か出町柳か、広沢池かと迷ったのですが、
勝手のわかっている嵐山にしました。
ところが、あちらに着いた途端にまた降り出しまして、
おまけに観光客で渡月橋はごった返しておりました。
もう撮る気が失せました(苦笑)
まぁ、せっかく来たので、撮らなくても見るだけはと最後までおりました。
傘をさしながらでは設定もままならなければ、レンズ交換も無理。
こんな写真しかなくて申し訳ありません^^;
帰りには止んで、嵐電の駅のライトアップが綺麗だったので、寄り道。
えらいこっちゃ、駐輪場から自転車を出せなくなるわ!
慌てて帰りまして、道具のお手入れ。
こんなに降ったのは初めてです。
雨の撮影は全然楽しくありません。
昼間ならまた違った風景をレンズに収められるのでしょうけど。
お義父さんと、初盆を迎えた友の妹さんが、
仏さんの世界へと帰っていかれる姿が見えた気がしました。
びわ湖花火大会 [花火]








旅行から帰ってきました。ご無沙汰しています。
旅行の現像がまだなので、先にこちらから。
近いのに混雑するので避けてきた花火大会。
初挑戦です。
奇跡的に場所取りが出来ました。
始めは比叡山の展望からと思いましたが、夕方早くも満車。
そのまま大津に出てしまった...。しかも車...。駐車できるかなぁ...。
花火のために大型店舗が解放されているところがあったので、置かせていただきました。
歩くこと15分。
これは穴場かも。
おじさま方と一緒に、教えてもらいながら待ち時間。
初めて花火を撮るといったら、初めてぇ?!と、無謀なおばちゃんやな、という目で
親切に皆さん教えてくださいました。
ふむ、バルブ撮影ね、レリーズ、はい持ってます。
何ミリで撮るのがいいですかね、どの方向にあがりますか?
初めてにしては、まぁまぁの出来だったかな?
ヨットが入るのがお気に入りのこの場所です。
また、来年ここでお会いできるといいですね^^
ありがとうございました。
花火、楽しかったので、また撮りたいです。
帰りは渋滞で帰宅したのは12時でした。
次は電車で行こ...。
中学バスケ夏季大会 [2016中学basketball]






7月18、21、22、24日、中学の夏季大会に行ってきました。
樫原は21日の大宅戦に勝利、次は連覇の大枝と戦うだろうと思われましたが、
向こうのコートが湧いているので何事かと確認すると、
残り時間僅かにして西京極が大枝に追いつき、そのまま逆転勝利を決めたところでした。
樫原は、次に西京極と戦い、なんと勝利を決めることができました!
なんと準決勝進出です!
大枝の指導者の異動で次の優勝候補かと思われた加茂川でしたが、
こちらも藤森に逆転されてしまいました。



このラストは、会場の全員が固唾を飲んで観戦していました。
24日、樫原は準決勝と3位決定戦で、この藤森戦と神川戦に敗退。
結果ベスト4でしたが、ここまでは府大会に出場できます。
28日、私は見に行けませんでしたが、残念ながら敗退、そして3年性は引退を迎えました。
実は、樫原は体育館の建替工事の真っ最中です。
普通は新築してから古い体育館を解体しますが、場所がないため解体が先になってしまい、
現在は体育館のない部活動なのです。
週に一度、小学校の体育館を借りる程度のようです。
ひたすら走り込み、これが良かったのかもしれません。
しかし、試合開始時にはシュート感覚が戻らず、スロースタートでした。
よくこの悪環境の中、ベスト4という成績をおさめられました。
本当におめでとうございます。
さて、大会で慌ただしい7月もあっという間におわり、
カレンダーは8月に切り替わりました。
私事ですが、日曜までちょっと旅行へいってきます。